スタートアップ企業は、売上拡大に注力するあまり、経理業務を後回しにしてしまうことがあります。しかし、創業初期から正確な経理処理を行うことは、将来の資金繰りや経営分析、税務申告などにおいて非常に重要です。この記事では、スタートアップ企業が創業初期に直面する経理業務の課題や、それに対する対処法を解説します。日次業務日常的に行わなければいけない業務は以下の通りです。1.現金・預金の管理売上や経費の入出金を確認し、帳簿に記録する銀行口座の残高を管理する現金出納帳を作成する2. 伝票入力領収書や請求書などの伝票を会計ソフトに入力する仕訳を行い、帳簿に記帳する3. 債権債務の確認売上代金の回収状況や仕入代金の支払い状況を確認する売掛金や買掛金の残高を管理する日次業務では、現金や銀行口座の出入金をチェックしたり、その日に発生した販売や支出を記録したりします。この日々の記録が、会社のお金の流れを正確に把握するために重要となります。また、取引の金額に間違いがないか、請求書などと照らし合わせて確認する作業も大切です。お金の動きだけでなく、それ以外の取引もルールに従ってきちんと帳簿に記入します。月次業務月次業務は以下の通りです。掛金の管理と回収状況の確認取引先への請求書や領収書発行従業員の給与計算・支払い社会保険料や源泉徴収税の納付月末になると、その月のお金の動き全体をまとめて、どれだけ利益が出たか、支出はどのくらいだったかを確認します。従業員への給料の支払いや、税金、社会保険料の計算といった作業もここに含まれます。また、必要に応じて、取引先への請求書の発行や、売掛金の回収状況のチェックも行います。月末に業務が集中する可能性が高いので、前もって進めておくことが大切です。年次業務年次業務は以下の通りです。決算書類の作成従業員の年末調整法人税や消費税の税務申告・納税年次業務には、重要な業務が多くあります。在庫の点検、固定資産の確認、年間の売上高や支出の集計を行い、正式な財務諸表を作成します。これらの諸表は、税務申告のために必要ですし、株主への報告資料としても使われます。また、従業員の年末調整もこの時期に行います。必要な知識これらの業務を円滑に進めるためには、以下の知識が必要となります。1. 簿記の知識日々の取引を会計処理のルールに従って仕訳する知識簿記検定3級程度の知識があると望ましい2. 税務の知識法人税や消費税などの税務に関する知識税理士に依頼する場合は、基本的な知識だけでも理解しておくとスムーズ3. 会計ソフトの操作スキル経理業務の効率化のために、会計ソフトを使用する弥生会計やfreeeなど、さまざまな会計ソフトがあるので、自分に合ったものを選ぶ会社設立直後に直面する経理の課題会社設立直後は、さまざまな課題に直面します。特に、経理業務は専門知識が必要となるため、多くの場合、以下のような課題が生じます。1. 慣れない経理業務に時間をとられる簿記や税務の知識がないため、日々の経理業務に時間がかかってしまうミスや漏れが発生しやすく、修正に多くの時間と労力を費やす2. 資金繰りの管理が難しい売上や経費の予測が難しく、資金繰りが不安定になる資金ショートが発生するリスクがある3. 法令遵守が難しい法人税や消費税などの税務申告に関する知識がないため、誤った申告をしてしまうリスクがある4. 人材不足経理担当者を雇用する資金がない経理担当者を見つけるのが難しい会社設立直後の経理業務はどうすべきか?会社設立直後の経理業務は、多くの場合、以下の3つの選択肢から選ぶことになります。全て自分で行う一部を外部に委託する全て外部に委託するそれぞれのメリットやデメリットについて解説していきます。1. 全て自分で行う簿記や税務の知識がある場合は、全て自分で行うことも可能。費用を抑えることができるが、時間と労力がかかる。ミスや漏れが発生するリスクも存在する。メリット費用を抑えることができるデメリット時間と労力がかかるミスや漏れが発生するリスクがある2. 一部を外部に委託する日々の経理業務は自分で行い、税務申告など専門性の高い業務のみを外部に委託する方法です。自分で行う業務と委託する業務のバランスを調整することで、費用と労力を最適化することができます。メリット費用と労力を最適化できる専門性の高い業務を安心して任せられるデメリット一定の専門知識が必要業者の選定が難しい3. 全て外部に委託する経理業務全てを外部の税理士や会計事務所に委託する方法。時間と労力を大幅に削減することができる。他の方法と比べて費用がかかる。メリット時間と労力を大幅に削減できる専門的な業務を安心して任せられるデメリット業者選びが重要それぞれの選択肢のメリットとデメリットを比較検討し、会社にとって最適な方法を選択することが重要です。結局経理はどうすべき?経理は会社の財務状況を把握し、経営判断を行うために欠かせない重要な業務です。しかし、日々の記帳や請求書処理など、煩雑な手続きや判断が求められるため、経営者自身が行うべきかどうか疑問が残ります。特に創業初期は、売上拡大や事業計画策定など、本業に集中すべき重要な時期です。日々の経理業務に時間を奪われることで、本業に集中できなくなり、事業成長の妨げになる可能性もあります。そこで、スタートアップ企業におすすめなのが、クラウド会計ソフトの導入による自動化税理士や会計事務所へのアウトソーシングこれらの方法により、経理業務を効率化し、経営者は本業に集中することができます。株式会社HERITAGEは、時間のない起業家のために経理代行サービスを提供しています。煩雑な経理業務を丸投げでき、スタートアップは良心的な価格で利用できます。経理業務を効率化する方法も伝えられますので、まずはお問合せで無料相談をご利用ください。